肝硬変と肝臓がんの実態と治療法・予防対策

コラム

肝臓病は肝臓がんや胃潰瘍、肝炎など進行度によっては重大な結果をもたらす病が多いです。自覚症状が出にくいのも特徴ですが、最近では治る度合いも年々高まってきているので、検査を定期的に受けるのが最大の予防法となります。

肝臓の病気というのは自覚症状がなかなか出ないため、発見が遅れることがよくあります。

しかし、早めに発見できれば完治する可能性もあるので、普段から肝臓の健康には注意しておきたいですね。

そこで今回は肝臓病の代表的な病気や、治療法、予防対策などを解説してみました。

肝臓病の種類


まず、肝臓病の主要なものを紹介してみます。

肝硬変

肝硬変は肝臓病の中ではとても有名な病気で、肝硬変が起こる原因についてはB型、C型肝炎、飲酒、その他のいろいろな原因によって発生します。

肝硬変はまず肝炎が慢性化し、肝臓に繊維のようなものが多数できた状態を指します。

これによって肝臓の細胞が減少し、肝臓の働きが低下していきます。

そして、肝硬変になるとタンパク質の生成機能が低下して、血液中のアルブミンの値が減少。

アルブミンとは通常、血液中のタンパク質の6割を占めている物質です。

このアルブミンの割合が低下すると血液の浸透圧が低くなって水分が血管から外に出てしまい、腹水が起こります。

肝硬変の方でお腹がぽこっと出ている人がよくいるのも、アルブミンの不足が原因です。

肝硬変の症状としては、疲れやすくなったり、腹水でお腹が膨らんできたり、体がむくんだり、黄疸が出たり、こむら返りがよく起こる、といったものがあります。

さらに、肝硬変になるとグリコーゲンの貯蔵量が不足することによって、エネルギー不足になりやすくなります。

肝硬変の名称としては代償性肝硬変と非代償性肝硬変があります。

難しい名前ですが、簡単に解説すると、自覚症状はまだほとんどない初期の状態が代償性肝硬変で、黄疸、腹水などの症状が発症している場合を非代償性肝硬変といいます。

また肝硬変は肝臓癌になりやすいので注意が必要です。

肝硬変になるとタンパク質生成機能が低下しますが、BCAAと呼ばれる分岐鎖アミノ酸3種類、バリン、ロイシン、イソロイシンを摂取することによって、タンパク質生成機能を改善することができます。

しかし、BCAAは体内で作ることのできない必須アミノ酸なので、食べ物や薬から補わないといけません。

ちなみにBCAAはプロテインにもよく含まれていて、筋トレをしている人に人気がありますが、肝硬変の患者の方の治療にもBCAAの摂取が行われています。

肝硬変は以前は不治の病とされてきました。しかし現在では肝機能を改善するいろいろな治療法が開発されて、肝硬変になってから生存する年数は以前より長くなってきています。

肝臓がん

肝臓がんの原因としては、ウイルス性肝炎、肝硬変、脂肪肝などが挙げられますが、肝臓癌は自覚症状があまりないので、発見が遅れることも多い病気です。

しかし、検査を受けることによって発見することが可能なので、健康診断や人間ドックをこまめに受けておくようにしましょう。

また、肝臓癌は昔は5年生存率がかなり低い病気でしたが、現在では医療技術の進歩で30~50%の生存率となり、以前よりもかなり生存率が高まってきています。

肝臓癌の治療法として最も一般的なのはラジオ波焼灼療法、手術による切除、そして薬物療法、放射線療法、肝臓移植などがあります。

また、肝臓がんの予防法としては、肝臓がんの前段階となる肝臓病に感染しないことが大切です。

その対策は以下のようになります。

  • ウイルス性肝炎の原因となる他人の血液との接触を避け、不特定多数との性行為をしない
  • 脂肪肝の原因となる過度の飲酒、肥満を改善する
  • 肝硬変も飲酒が原因となることが多いので、控える

まとめ

このように、肝臓の病気は症状に気づきにくくて、面倒な病気が多いことが分かります。

一番の対策となるのが定期的な検査で、自分の肝臓の状態を知っておくことが肝臓病の悪化を防ぎます。

また、どの肝臓病に関してもアルコールと肥満は良くないので、肝臓の数字が悪ければなるべく改めるようにしましょう。

関連記事一覧