読書で脳が活性化する!?その理由を紹介!
読書の効果・効用はたくさんありますが、実は脳の観点から考えた場合でも、多くのメリットがあることがわかっています。ここでは、そんな読書が脳に与える影響を紹介しています。
読書をすると脳はどこが働くのか?
読書は、様々な脳の器官を使うと言われています。例えば、短期記憶をつかさどる海馬。扁桃体や前頭葉のような、感情であったり意欲であったりをつかさどる器官も使うと言われています。視覚はもちろん使いますし、右脳も活用していますよね。神経科学的研究によれば、単語を読む時には少なくとも 9 つの部位が比較的安定して活動すると報告されています。つまり、かなりの脳の器官を動かしているのが読書なのです。
読書の効果①大脳の活性化
オックスフォード大学の神経学の名誉教授であるJohn Stein氏は「読書は大脳のトレーニングだ」と主張しています。実際に読書中の脳をMRIでスキャンすると、本の中の景色や音、においや味を想像しただけで、大脳のそれぞれをつかさどる領域が活性化し、新しい神経回路が生まれたそうなのです。実際には体験していないことなのに、本を読むことで、あたかも体験したかのように感じることは、本の中に書かれている内容をイメージして追体験している状態になるということです。また、近年では若年性まで出てきましたが、アルツハイマーの予防に効果があることもわかっています。
読書の効果②ストレス軽減とコミュニケーション能力の工場
イギリスのサセックス大学の研究によると、わずか6分間の読書によりストレスが3分の2以上軽減されるそうです。これは音楽鑑賞や散歩によるストレス軽減をはるかにしのぐレベルだそうです。また、コミュニケーション能力も高まるようです。大脳の活性化にあったように、読書であってもイメージを膨らませることで、実際に体験したかのように感じることができます。実体験よりは刺激が少ないですが、それでも読書をした場合としない場合では、大きな差が生まれてきます。また、多角的な思考も身に付きますよね。本は著者ごとに表現の方法が違ったり、結論にアプローチする道筋が違ったり、切り口そのものが違ったり、同じことを説明するのにも、様々な視点を知ることができます。
読書の効果③情報処理能力のアップ
インターネットが普及して、情報が大量に入ってくるようになった時代には、情報処理能力も非常に大切です。ビジネス読書は、目的を設定して読むため、この情報処理能力がアップしますよね。情報を寄り分けていくことで、過度の情報にさらされることなく、情報を処理することができるようになるのです。ビジネス書でなくとも、スタンフォード大学の研究によると、文学作品の精読は、脳の複合的な認知能力のエクササイズになることがわかっています・よくシナプスという言葉を聞くと思いますが、シナプスは簡単に言うと「シグナルを伝達する接合部位」です。要するに、信号を伝達する装置ということですね。読書をすることで、このシナプスが新しく形成され、さらに既存のシナプスの働きも活性化することに繋がるそうです。
まとめ
ここまで、読書が脳にもたらすよい影響を紹介してきました。大脳が活性化され、アルツハイマーの予防になり、ストレスが軽減し、コミュニケーション能力と情報処理能力が上がる。これはもう読書をするしかないですね。とはいっても、いきなり難しい本から読み始めると続きません。本はなんでも良いのです。まずは自分が読んでみたい、面白そうだと思う本を手に取り、ゆっくりと焦らず楽しむことが読書を楽しむコツです。ぜひおうち時間が増えている今、読書を新たな趣味にしてみてはいかがでしょうか。