人間ドックって何だろう。どんな種類があるの?

コラム

人間ドックって何だろう。どんな種類があるの?病院で受けられる検査には様々な種類があります。一般的には健康診断や定期検診で二次検査を指示された時に人間ドックを二次検査として受診する流れとなっていますが、実際に人間ドックで何ができるのか、どんな検査の種類があるのか把握している方がどれほどいるでしょうか。
病気の確定診断および治療方針決定のためには人間ドックが欠かせません。
つまりある程度病気の疑いがあって検査を受けるのであれば、最初から人間ドックを受診する方が健康診断よりも確実だと考えられます。
全身ドックや骨ドック、脳ドックのようにご心配のある部位に対応したコースを設定している病院が多いので、ぜひこれを把握して相談するようにしてください。

人間ドックで選べる検査とその目的

・人間ドックならではの検査項目
人間ドックは健康状態の確認と病気の早期発見、それによる健康寿命の延伸が目的です。検査項目は一般検診に比べると非常に多いので、目的に応じて絞り込んだうえで選ぶようにしましょう。
人間ドックならではの検査項目として、MRI検査やCT検査、超音波検査、PET-CT検査、細胞診(検体検査)、内視鏡検査、各種負荷検査などがあります。

・それぞれの検査の目的とメリット
・MRI検査
MRI検査は磁気断層画像検査のこと。超音波が届かない骨盤内や腹膜内の臓器も画像化でき、また、被爆のリスクがないため非常に有益な検査です。脳腫瘍などの診断に用いられます。
・CT検査
エックス線断層画像診断のこと。こちらも腫瘍などの診断に用いられます。形状から異変を見つける検査です。
・超音波検査
こちらも画像診断の検査項目ですが、妊娠中などで検査項目に制限がある際にも利用できる点が大きなメリットです。ただし、子宮などの骨盤内の臓器には対応していません。
・PET-CT検査
放射性同位体を利用して腫瘍がある部位を明確にする画像検査です。
薬剤を併用したCT検査だと考えるといいでしょう。
・細胞診(検体検査)
人間ドックでは確定診断まで行います。最終的な病理診断には病変部位から検体を採取して診断を行います。
・内視鏡検査
内視鏡を挿管して直接視診する検査です。胃がんや胃潰瘍の発見率が非常に高いと言われています。近年では内視鏡検査にもさまざまな種類があるので、医師に相談してみることをおすすめします。
・各種負荷検査
糖尿病患者のためのインスリン負荷検査、アレルギー患者のためのアレルゲン負荷検査などのことです。

人間ドックの選び方

・主な組み合わせとコース
人間ドックならではの検査は、さらに調べる部位によって「脳MRI検査」「腹部MRI検査」などと名称が分岐します。これらを組み合わせた主なコースとして「脳ドック」「PETドック(がんドック)」「骨ドック」「消化器ドック」などを設定している病院がほとんどです。
というのも、無作為に検査項目を提示して、患者の状態を調べてから意見のすり合わせをして選ぶのでは効率が悪いからです。
病気の検出率と患者への負担、費用などを考え合わせた上で有益な検査項目を組み合わせているものなので、基本的には病院が進めるコースから選択することをおすすめします。不足があれば、医師と相談のうえでオプションを加えて対応しましょう。

・ハイリスクな人物像
病気を有している危険性が高いのは、「自分を健康だと思っている」「これまで一度も人間ドックを受けたことがない」「喫煙習慣がある」「アルコールを好む」「運動する習慣がない」といった人物像です。
また、デスクワークに従事している人物。ストレスが多い環境で働いている人物も注意が必要です。40歳以降病気リスクはどんどん高くなっていくので、できれば一年に1回は病院で健康状態を確認することをおすすめします。

人間ドックって何だろう。どんな種類があるの?
人間ドックは検査項目を絞れば日帰りでも受けられます。定期的に利用する病院があればいざ治療となった際にも相談しやすいので、ぜひ前向きに検討してみてください。

関連記事一覧