寒暖差アレルギーとは?症状や原因も解説

コラム

寒い外からやっと暖かい部屋に入ってきたのに、急にくしゃみが止まらなくなったりして、困ってしまうことがありませんか?花粉症の時期でもないし、ハウスダストがありそうでもないとき、それは寒暖差アレルギーかもしれません。
こちらの記事では「寒暖差アレルギーとは?」「寒暖差アレルギーの症状とは?」といったことについて解説していきます。

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーは医学的には血管運動性鼻炎と呼ばれており、寒い日に外から温かい部屋に入るなど、寒暖差が7度以上の場所に出入りしたときに起きるアレルギー症状のことをいいます。アレルギーと名はついているものの特定のアレルギーは何もなく、非アレルギーに分類されています。

寒暖差アレルギーの症状とは?

寒い日に温かい部屋に入ると、急にくしゃみが止まらなくなってしまうことがあります。風邪ではないはずなのに、急にどうしたのだろうと思うことがあります。実はこの症状が、寒暖差アレルギーの症状です。
症状の一覧は以下のとおりです。

・ くしゃみ
・ 鼻水
・ 鼻づまり
・ せき
・ 食欲減退

風邪との違いは、発熱がないこと、鼻水がサラサラ透明なこと。花粉症やハウスダストアレルギーとの違いは目の痒みなどが伴わないことです。

寒暖差アレルギーの原因は?

寒暖差アレルギーは医学的には血管運動性鼻炎といわれているとおり、鼻の血管の動きが大きく関わっています。鼻粘膜にはたくさんの血管でできていますが、7度以上の急激な寒暖差があった場合、血管の働きに指令を出す自律神経がバランスを崩してしまうことに。このことで、鼻の血管が過敏に反応し拡張することで粘膜が腫れてしまい。寒暖差アレルギーの原因となります。

寒暖差アレルギーの予防方法は?


寒暖差アレルギーは、自律神経がバランスを崩し過敏に反応することが原因でした。
そのため、自律神経を整わせることができれば、寒暖差アレルギーの予防にも直結します。
寒暖差アレルギーを予防するための方法はこちらです。

ぬるめのお風呂に入浴

ぬるめのお風呂にゆっくりと入浴することで、血流が促進されます。また、入浴によりじっくりと汗をかくことで、寒い時期に外と部屋の中の気温差で体温調節のバランスを崩してしまった状態を正常に戻すことも期待できます。

水分摂取

水分が不足すると血液循環が滞り血栓ができてしまうことも。寒いときは喉の渇きを感じにくいこともありますので、定期的に水分を摂取することが重要となってきます。一度に大量の水を飲むと体に負担をかけてしまいますので、こまめに水分を摂取しましょう。

ストレッチ

ストレッチは、体の血液の流れをスムーズにする効果があります。呼吸を止めずにおこなうことで、一緒に自律神経も整えることができます。外出などせずに、自宅でも簡単にできますので、ぜひ取り組んでみて下さい。

深呼吸

深い深呼吸は自律神経を整えることがわかっています。深呼吸によって副交感神経が有利に働くことで、リラックス効果があるのですよ。疲労の回復にも効果的なので、夜眠る前などリラックスをしたいときに行うことをオススメします。

栄養バランスの良い食事

栄養バランスの良い食事は、健康な体を保つためにとても重要です。特に自律神経を整えるためには、3大栄養素がエネルギーに変換されるときに手助けをするビタミンや、体の機能を調節するミネラルが不足しないように摂取することが重要です。

衣服で温度を調節する

寒暖差アレルギーは7度以上の温度差があると発症しやすくなります。そのため、着脱できる衣服で温度差をカバーできるようにしておくことが予防になります。またマスクなどで鼻を守ってあげることもとても効果的です。

まとめ

寒暖差アレルギーについて解説してきました。アレルギーとはいえ、非アレルギーに分類される寒暖差アレルギー。少し頭が混乱しそうになりますが、自律神経の乱れが原因となっています。予防法としては、自律神経を整えることや、血流を促進させることが効果的ですので、ぜひ試してみて下さいね。

関連記事一覧