胃腸炎の症状は?感染したときに注意することも解説

コラム

「なんだかムカムカして気持ち悪い」「急に下痢の症状が出てツライ」といった症状がある場合、胃腸炎かもしれません。
胃腸炎にはいくつかの種類がありますが、こちらの記事では「うつる胃腸炎」の感染性胃腸炎にフォーカスして解説していきます。
胃腸炎っぽいけどどうしようと悩まれている方は、ぜひ参考に読んでみてください。

胃腸炎とは?

胃腸炎とは、胃や小腸、大腸などの消化器官の粘膜組織に炎症が起きている状態のことです。
胃腸炎は、急性胃腸炎・慢性胃腸炎・神経性胃腸炎などに分類されますが、さらに急性胃腸炎は、感染性胃腸炎と非感染性胃腸炎に分けることができます。
感染性胃腸炎は「うつる胃腸炎」で、ウイルスや細菌が原因となります。一方、非感染性胃腸炎は薬剤やアレルギーなどによるもので「うつらない胃腸炎」になります。

ウイルス性胃腸炎

感染性胃腸炎の中でもウイルスによる胃腸炎を「ウイルス性胃腸炎」といいます。ウイルス性の胃腸炎は特に冬に発生することが多く、原因となるウイルスには、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどがあります。

細菌性胃腸炎

夏に多く感染しやすい、細菌による胃腸炎は「細菌性胃腸炎」といいます。原因となる細菌には、サルモネラ菌・カンピロバクター・腸炎ビブリオ・大腸菌・赤痢菌などがあります。
ウイルス性胃腸炎に比べるとかかる頻度は低いのですが、重症化しやすい傾向にあります。

感染性胃腸炎の症状は?

感染性胃腸炎になると、吐き気・嘔吐・下痢・発熱・食欲不振・腹部不快感などの症状があります。なかでも、ウイルス性胃腸炎の場合は吐き気や嘔吐の症状が強く、細菌性胃腸炎の場合は腹痛や下痢の症状が強いといわれています。
感染性胃腸炎で最も注意が必要な症状は、嘔吐や下痢などで水分が取れずに脱水状態になってしまうことです。特に、高齢者や小さい子どもは重症化しやすく脱水などによって死に至る危険もありますので、迷わず早急に医療機関を受診しましょう。

感染性胃腸炎に感染して注意することは?

感染性胃腸炎に感染して注意することは、ほかの人にうつさない対策です。
感染性胃腸炎の感染力は非常に強力で、対策を怠っていると、家庭内や保育園、学校などであっという間に感染拡大してしまいます。
感染は、嘔吐物や便の処理をした後に手洗いが不十分だったり、乾燥したウイルスや細菌が空気中に舞い上がったものを吸いこんだりすることが原因です。
トイレの蓋は閉めて流す、嘔吐物などの処理をするときはマスクや手袋を使用する、換気をする、タオルを感染者と共有しないようにするなどの対策をとりましょう。また、感染者の多いノロウイルスにはアルコール消毒が効きませんので、消毒するときには次亜塩素酸ナトリウムなどを薄めて使用してください。

感染性胃腸炎に感染したときの飲食は?

感染性胃腸炎になると、嘔吐や下痢で脱水状態になりやすく注意が必要ですが、症状がひどいときに水分をとってもまた吐いてしまいます。
まずは、嘔吐したあとに1時間くらい様子を見て、吐き気が治まっていれば10㏄の水分を飲んでみましょう。10分くらい待って嘔吐などの症状がなければ、次は20㏄と少しずつ量を増やしていきます。水分をとるときは、塩分とミネラルが正しいバランスで含まれている経口補水液がおすすめです。
少しずつ飲む量を増やしていき、問題なく水分がとれるようになったら、柔らかく煮たうどんやおかゆ、つぶしたバナナ、すりおろしたリンゴなど、胃腸に優しい食べ物を少量ずつ食べましょう。

まとめ

繰り返す嘔吐や下痢は本当に辛く、早く治したいと思いますよね。しかし、早く治したいと思い自己判断で下痢止めなどを飲んでしまうと、ウイルスや細菌が体内から排出されずに症状が長引いてしまう可能性もあります。嘔吐を繰り返すようなときは自分で判断せずに、早めに医療機関を受診することがおすすめです。感染しない・させない対策で、なるべく感染性胃腸炎にならないようにしたいですね。

関連記事一覧