歯茎だけではない!歯周病が及ぼすいろいろな恐ろしい症状

コラム

歯周病といえば、一般的には歯茎(はぐき)の状態が悪化して、歯や歯茎に色々と悪影響をもたらす病気として知られています。
しかしそれだけではなく、歯周病が原因で体のあちこちに症状が発生することがあります。

今回はそんな恐ろしい歯周病について、解説してみました。

歯周病とは


歯周病は以前は歯槽膿漏と呼ばれていた病気です。

歯と歯茎の境目のところに細菌が繁殖することによって歯肉が炎症を起こし、進行すると歯の土台となる歯槽骨を溶かして歯が抜け落ちてしまうこともある病気です。

歯周病の進行状況


歯周病はまず歯肉炎から始まり、徐々に歯周病に進行していきます。

歯肉炎

歯茎に炎症だけが起こっている状態で、歯の方には病気が進行していない状態を指します。

歯周病

歯肉炎の炎症がさらに悪化した状態で、細菌が歯槽骨にも侵入して影響を及ぼし始めます。

そして最終的には、歯槽骨が大幅に破壊されて歯がグラグラと動くようになり、抜け落ちてしまいます。

歯周病が起こる原因

歯をあまり磨かなかったりすると、歯垢(プラーク)という細菌の塊が歯と歯茎の間の歯肉溝に溜まっていきます。

この歯垢から歯周病菌が毒素を出すことにより歯肉が腫れてきて、炎症を起こします。これが歯周病の原因です。

また、歯垢は放置しておくとさらに固まって硬くなり、歯石になります。歯石になってしまうと、歯磨きでは取ることができません。

歯石もさらに歯周病を悪化させる要因となります。

歯周病の自覚症状


歯周病の自覚症状として一番わかりやすいのは、歯と歯茎の境目のところが赤くなっていることです。

正常な状態ならば歯茎はピンク色なので、境目の部分が縁取られているように赤くなっている場合は、歯周病を疑ってみた方が良いでしょう。

また、歯磨きをすると出血する場合も、歯肉炎ないしは歯周病である可能性が高いです。

さらに、歯周病まで進行していると歯茎が下がってきて、歯が長くなったように見えます。

歯がぐらぐらと動くようになった場合は、歯周病が相当進行している可能性が高いので、すぐに歯科医院に行くようにしましょう。

歯周病が全身に与える影響

歯周病と心臓病の関係

歯周病は歯茎だけの病気ではありません。

歯周病菌が生み出す悪性物質の影響で血管の状態が悪くなり、狭心症や心筋梗塞といった心臓の病気になりやすくなる、と考えられています。

歯周病と糖尿病の関係

糖尿病の患者は同時に歯周病も患っている人が一般よりも多くなっています。

この原因として考えられているのが、血液中に歯周病菌の出す毒素が入ることで、血糖値を下げる働きのあるインスリンの作用を阻害してしまう、といった歯周病菌の作用です。

このように、心臓病や糖尿病といった重い病気の原因にもなるのが歯周病の特徴です。

歯周病の対策


歯周病対策として最も有効なのが歯磨きです。

歯周病用の歯磨き粉がドラッグストアなどでも販売されているので、こういったものを使用して歯と歯肉の境目を柔らかめの歯ブラシでこすります。

これによって、歯肉溝に入り込んでいる歯垢を洗い流すことができます。

歯石の場合は自分では取れないので、歯科医院に行って取ってもらうことになります。

歯周病は自分でも改善できる

このように、歯周病は放置しておくと口の中だけではなく、全身に恐ろしい病気を引き起こす可能性もあります。

しかし、歯周病は大幅に悪化する前であれば、自分自身の歯磨きによって症状を改善することができます。

柔らかめの歯ブラシを使って、歯と歯肉の間をこするだけで歯周病の有効な予防となるので、実行してみましょう。

まず、ブラッシングの仕方を一度、歯科クリニックに行って指導してもらうのも良いですね。

関連記事一覧