夏は食中毒に注意!防ぐポイントを紹介

コラム

暑くなってくると気をつけなければいけないのが、食中毒です。普段気を付けているつもりでも、ふとしたことがきっかけで菌に汚染され、食中毒を引き起こしてしまうこともあります。ここでは、食中毒の原因や防ぐポイントを紹介しています。

食中毒とは

 食中毒とは、人間にとって有害な細菌や微生物などが含まれた食品を食べたときに、身体のあらゆる部分に健康被害が生じることです。主な症状として、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などがあります。時には意識障害や呼吸困難、死に至る可能性もあるため、非常に怖いものでもあります。
 食中毒は気温が高くなる6月〜9月に多くなります。気温が高いと細菌が増えやすくなるためです。食中毒の原因となる菌は水や土、人間にも潜んでおり、普通に生活する上で当たり前に存在しているものです。気温が高くなるとその菌が増殖して、食中毒が起きやすくなるのです。

食中毒を引き起こす主な菌

 食中毒を引き起こす原因となる主な細菌と、症状、付着しやすい食品などを紹介します。
 はじめに、サルモネラ菌についてです。サルモネラ菌は、加熱不足の肉・魚・卵や、十分に加熱されていたとしても感染者による手で調理された食品に付着します。症状は、吐き気、腹痛、げり、発熱、頭痛などです。サルモネラ菌は熱に弱いため、食品にしっかり熱を加えるようにしましょう。また、調理する前にしっかり手洗いをし、アルコールなどで消毒をすることも大切です。生の食材を使った後も、アルコール消毒を必ず行い、まな板や包丁を使い分けましょう。
 2つ目はブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、食後30分〜6時間後に症状が現れます。主な症状は、吐き気や下痢、嘔吐、腹痛などです。皮膚や鼻、口の中にいる菌で、傷を触った手で食べ物を触ることで食品に付着し、感染してしまいます。手で直接触るおにぎりや巻きずし、調理パンなどに付着しやすいです。黄色ブドウ球菌が作る毒素は熱に強く、一度付着すると加熱しても死ぬことはありません。そのため、食品を触る時には手洗いとアルコール消毒を小まめにするようにしましょう。
 3つ目は、腸炎ビブリオ菌です。食後4時間〜94時間と潜伏期間が長く、激しい下痢や嘔吐の症状があらわれます。刺身や寿司などの生の魚介類がげんいんとなり、塩分が多いところで繁殖します。真水や熱に弱いので、しっかりと火を通して食べるようにしましょう。
 4つ目は、カンピロバクターです。食後2~7日という潜伏期間の長さで、筋肉痛、発熱、下痢、吐き気、腹痛などが現れます。半生の鶏肉が有名ですが、水や生野菜、ペットからも感染します。加熱すると死滅するので、しっかりと火を通してから食べるようにしましょう。
 

食中毒を防ぐポイント

 食中毒を防ぐポイントは、「つけない」「増やさない」「やっつける」という三原則を守ることです。食中毒はやはり、食品に細菌「つけない」ことが大切です。そのためには、料理する人、使う調理器具、調理場全体がウイルスに汚染されていないようにしなければなりません。清潔な環境をつくるには、調理場内にウイルスを持ち込まないこと、持ち込んでしまっても、広げないようにしなければなりません。
 「つけない」ためには、手をこまめに洗いましょう。具体的には、調理を始める前、生の肉や魚、卵を触る前と後、トイレや鼻をかんだ後、子供のおむつを交換した後、ペットに触れた後です。また、生肉や生魚を切ったまな板が汚染され感染に繋がるので、生野菜用のまな板と使い分けたり、殺菌したりしましょう。焼肉は、生肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸は別のものにし、保管するときには密封容器に入れたり、ラップをかけたりして、汚染を防ぎましょう。

まとめ

 食中毒は、死に至ることもある非常に怖い病気です。しかし、手洗いや消毒をして清潔にし、加熱調理をすることで防ぐことができます。生で食べることも多い魚や卵は、夏の時期は少し火を通して調理することをおすすめします。夏の時期はいつも以上に気をつけて食中毒を防ぎ、健康にひと夏を過ごしたいですね。

関連記事一覧