朝散歩で幸福度アップ!気分が上がる新習慣とは?

コラム

朝から気分が上がらず、仕事や家事をしたくないと感じる人もいるのではないでしょうか。
実は、15分の「朝散歩」で、気分をぐっと上げることができるかもしれません。
この記事では、朝散歩がもたらす効果や楽しく続けるコツを詳しくご紹介します。

朝散歩で幸福度がアップする理由

朝散歩とは、朝起きてから1時間以内に、15〜30分ほど屋外を歩く習慣のことです。
たったこれだけのシンプルな行動が、心と体にさまざまな嬉しい効果をもたらします。
まず注目すべきは、セロトニンの活性化です。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や気分の向上に深く関わっています。
朝日を浴びながらリズムよく歩くことで、このセロトニンの分泌が促され、心が自然と落ち着き、前向きな気持ちになれるのです。
また、朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされ生活リズムが整うため、夜の睡眠の質が向上し、疲れにくい体になります。
さらに、朝の時間帯は血糖値が低く、エネルギー不足を補うために脂肪を分解しようとするので、脂肪が燃えやすい状態です。
散歩することで基礎代謝がアップし、ダイエット効果が期待できます。
このほかにも、日光を浴びることでビタミンDが生成されたり、自然の中を歩くことでストレス解消・リフレッシュ効果が得られるなど、心と体の両方にうれしい影響をもたらしてくれるのが朝散歩の魅力です。

気分が上がる朝散歩のやり方

気分が上がり幸福度がアップする朝散歩のやり方は以下のとおりです。

起床後1時間以内に外へ出る

朝散歩は、起床後1時間以内に行うのがポイントです。
体内時計をリセットするためにも、できるだけ早めに朝日を浴びましょう。

15〜30分を目安に歩く

散歩時間は15〜30分が理想ですが、最初は5分くらいから始めてみてください。
気持ちいいと感じるペースで、無理なく歩きましょう。

散歩前に水分補給とストレッチをする

外に出る前には、白湯や水を飲んで水分補給をしましょう。
歩く前に軽くストレッチをして体をほぐすと、ケガの防止にもつながります。

天気に関係なく外に出る

曇りや小雨でも、外に出ることが大切です。
日光が弱くても、体内時計リセットやセロトニン活性化に効果があります。

散歩後は朝食をしっかりと食べる

朝散歩の後は、バランスのよい朝食をしっかりとりましょう。
血糖値を安定させることで、気分よく1日をスタートできます。

朝散歩を楽しく続けるコツ3選

朝散歩を楽しく続けるためには、以下3つのコツをおさえておきましょう。

1. ルートを変えて「プチ冒険」気分を楽しむ

いつも同じコースだと飽きやすくなるものです。
違う道を選んだり少し遠くまで足を伸ばしたりして小さな冒険感を取り入れると、散歩が楽しくなります。

2. お気に入りの音楽やポッドキャストを聴く

自然の音を楽しむのもいいですが、元気が出る音楽や興味のあるポッドキャストを聴きながら歩くのもおすすめです。
「この番組を聴きながら歩こう」と決めるだけで、散歩がちょっとした楽しみになります。

3. 完璧を目指さない

忙しい日や、どうしても気分が乗らない日もあります。
そんな日は「5分だけ外に出ればOK」と思って、ハードルを下げましょう。
完璧主義にならないことが、長く続けるコツです。

まとめ|朝散歩を習慣化しよう

朝散歩は、朝起きてから1時間以内に15〜30分ほど歩くだけで、心身を整えることができます。
特別な道具もスキルも不要で、すぐに始められるため、幸福度をアップするための新習慣にうってつけです。
完璧を目指さず少しずつでも継続することで、毎日をもっと明るく、気分が上がるものにしてくれるはずです。
朝散歩を習慣化して、朝からハツラツとした一日を過ごしましょう。

関連記事一覧