足の裏を鍛えるとメリットだらけだった!方法を紹介

コラム

足の裏には、身体の不調が現れると聞いたことがある方もいると思います。足の裏は身体全てを支えていて、実は鍛えるとメリットがたくさんある場所なのてす。ここでは、足の裏を鍛えるメリットと、その方法を紹介しています。

足の裏のつくりについて

 最初に、足の裏のつくりについて紹介します。足は26個の骨でつくられていて、多くの筋肉があります。歩いたり走ったりする時には、ばねの役割をする足底筋膜を使い、距骨が内側に傾き過ぎないようにするには、踵骨を使います。身体全体を支えている足の裏は、バネのようになって、体重を足全体で受け止め分散し、衝撃を吸収しているのです。そのためには、アーチが必要になってきます。足の裏は、親指のつけ根から小指のつけ根にかけての横方向と、この2点からかかとに向けてアーチを描くように筋肉が通っている構造をしています。このアーチは、横アーチ、外側縦アーチ、内側縦アーチに分類されます。このアーチが崩れてひまつと、歩く時のバネとしての衝撃が大きくなり、血流が悪くなり、むくみや疲れ、下半身太り、骨盤の歪みやO脚になってしまうのです。足の裏を意識的に鍛える人は少ないと思いますが、このアーチを保つためには、筋トレは効果的です。

足の裏を鍛えるメリット

 足の裏を鍛えるメリット一つ目は、偏平足を防ぐということです。健康的な足の裏は、アーチが緩やかな曲線になっています。しかし、アーチが崩れて平らな「偏平足」になると、クッションとしての機能が働かず、足の痛みや疲労など、さまざまな不調が現れます。身体を支えるバランス機能も低下し、足以外にも負担がかかり、痛みが出たり転倒しやすくなります。
 二つ目のメリットは、浮腫みにくくなるということです。長時間立っていたり、運動不足になると、足に水分が溜まってむくみやすくやります。足の裏は水分や老廃物が溜まりやすいので、筋肉が弱まるとさらに浮腫む原因に。足の裏は「第二の心臓」とも言われているので、足の裏を鍛えることで血流を活発にし、むくみの解消と、代謝アップにも繋がります。

足の裏の鍛え方

ここからは、足の裏の筋トレ方法を紹介していきます。まずは、タオルを使ったトレーニングです。タオルを床に敷き、椅子に座ってください。そして素足になって、足の指を曲げてタオルを掴み、手繰り寄せていきます。この時、全ての足の指を使うことがポイント。これを5セット行いましょう。
 次に、つま先立ちトレーニングです。まずかかとを床に着け、足を腰幅程に広げて立ちましょう。そしてかかとを地面から上げて、つま先立ちになってください。上げられるところまで上げたら、ゆっくりかかとを下ろして呼吸を整えていき、これを10セット行いましょう。
 最後に、ゴルフボールを使ったトレーニングです。ゴルフボールを床に置いて、足の裏で転がしながらマッサージしましょう。老廃物の排出を促す効果もあるので、お風呂上がりなどに毎日継続して行いましょう。

まとめ

ここまで、足の裏を鍛えるメリットや、筋トレ方法を紹介してきました。普段なかなか注目することのない部位ですが、言われてみれば身体全てを支えている大切な部分ということに気づきますよね。むくみを改善できることはもちろん、立ち仕事で足が疲れやすい、ヒールを履くことが多く足のアーチが崩れてきていると感じる人は、ぜひ紹介したトレーニング方法を取り入れて、疲れにくく浮腫みにくい美脚を手に入れましょう。

関連記事一覧