睡眠時無呼吸症候群とは?セルフチェックと受診の目安を解説
朝起きても疲れが取れない、日中に強い眠気がある、周りにいびきが大きいと言われる。
こうした症状がある人は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の可能性があります。
自覚症状が少ないことも多く、気づかないうちに健康を損なっているケースも少なくありません。
ここでは、睡眠時無呼吸症候群の特徴やセルフチェックをする方法、医療機関を受診する目安について解説します。
睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が何度も止まったり、呼吸が浅くなったりする病気です。医学的には、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上起こる」場合に診断されます。
多くは、首が太い、あごが小さい、舌が大きいといった体の特徴が原因で、気道(空気の通り道)が塞がってしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。眠っている間に気道が狭まり、呼吸が止まりやすくなります。また、アルコールの摂取や仰向け寝、加齢による筋肉のゆるみも悪化の要因です。
睡眠時無呼吸症候群を放置した場合、睡眠の質が低下し、日中の眠気や集中力低下を引き起こします。また、体が何度も酸欠状態になるため、脳や心臓に負担がかかり、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、認知機能の低下などの健康リスクも高まります。
さらに、眠気による交通事故や労働災害のリスクも報告されていますので、軽く考えずに、早めの対処を心がけましょう。
睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック

以下の項目のうち、3つ以上当てはまる場合は注意が必要です。家族やパートナーの指摘がきっかけで気づくケースも多いので、周囲の声にも耳を傾けましょう。
家族や同居人から「いびきが大きい」と言われる
睡眠中に「呼吸が止まっていた」と指摘されたことがある
朝起きたときに頭痛や口の渇きがある
十分寝ても日中に強い眠気を感じる
夜中に何度も目が覚める
体重が増えた、または肥満傾向がある
血圧が高め
首回りが太い、またはあごが小さい
当てはまる数が多いほど、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと考えられます。
睡眠時無呼吸症候群で受診する目安

「いびきがうるさい」「寝ても疲れが取れない」と感じる場合は、受診を検討しましょう。特に、次のような状態が続く場合は、医療機関での検査をおすすめします。
日中の眠気が強く、仕事や運転に支障がある
朝起きたときに頭痛や倦怠感がある
高血圧の治療をしてもなかなか下がらない
家族から「無呼吸」を指摘された
診療科は、内科・耳鼻咽喉科・睡眠外来などが一般的です。
まずは簡易検査を行い、必要に応じて「睡眠ポリグラフ検査(PSG)」という精密検査を実施します。この検査では、一晩の睡眠中の呼吸・酸素濃度・脳波などを記録し、無呼吸の回数や重症度を判定します。
主な治療法は以下の3つです。
CPAP療法(シーパップ):睡眠中に専用マスクから空気を送り、気道の閉塞を防ぐ方法。中〜重症例で最も一般的です。
マウスピース療法:軽症の人には、あごを前に出して気道を広げるマウスピースを使う場合もあります。
生活習慣の改善:減量、禁酒、横向き寝の習慣づけなども症状の改善に役立ちます。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群は、いびきや眠気といった身近な症状の裏に潜む深刻な病気です。
放置すると、生活習慣病や心疾患などの重大な病気を引き起こすこともあります。
「寝ても疲れが取れない」「昼間に眠くて仕方ない」と感じる場合は、早めに医療機関で相談しましょう。
適切な治療を受けることで、質の高い睡眠を取り戻し、日中のパフォーマンスも大きく改善します。

