巻き肩になる原因は?症状や対処法も解説
肩のコリや首の痛みがある場合、もしかすると原因は巻き肩かもしれません。パソコンやスマホを長時間使用している場合、巻き肩になってしまう人が多くいます。
この記事では、巻き肩になる原因やなったときの症状、対処法を解説しています。肩こりや首の痛みに悩んでいる場合、解決のきっかけになるかもしれませんので、ぜひ参考に読んでみてください。
巻き肩とは
巻き肩とは、肩が前方に丸まってしまった状態のことを言います。肩甲骨が前方に傾き、肩が内側に巻き込むように丸くなります。巻き肩になると、見た目の問題だけでなく、体にさまざまな不調を引き起こす可能性があります。
巻き肩になる原因
巻き肩になる原因には、以下のようなものがあります。
姿勢の悪さ
ストレス
運動不足
それぞれ解説していきます。
姿勢の悪さ
仕事にも生活にもなくては困ってしまうパソコンやスマホですが、長時間の使用は姿勢が悪くなります。パソコンもスマホも、使用しているときは前かがみの姿勢になっていることが多く、徐々に方が前方に引っ張られてしまい巻き肩の原因となります。
また、寝るときの姿勢がうつ伏せや横向きの場合も、肩が前方に押し出されやすくなります。
ストレス
ストレスを感じると体が緊張するため、無意識に方に力が入ることが多くあります。これが長期間続くと巻き肩になる可能性があります。
運動不足
運動不足になると、筋力が低下してしまいます。そのため、姿勢を保つための筋肉が弱くなり、正常な姿勢を維持できなくなってしまうのです。結果として、肩の巻き込みを阻止できずに巻き肩になってしまいます。
巻き肩で起きる症状
巻き肩になってしまうと、以下のような症状があります。
肩や首のコリ
呼吸が浅くなる
頭痛や目の疲れ
それぞれ解説します。
肩や首のコリ
巻き肩になると、肩甲骨のまわりの筋肉に過度な負担がかかり、慢性的に肩や首がこったり、痛みを感じたりします。
呼吸が浅くなる
肩が前方に巻き込むことで、胸郭(きょうかく)が狭くなり呼吸が浅くなりやすくなります。胸郭とは、頸椎(けいつい)の下の部分から腰椎の上までの胸椎(きょうつい)、肋骨(ろっこつ)、胸骨で囲われた部分のことです。呼吸が浅くなると、体内への酸素の供給が少なくなり、疲労を感じたり集中力が低下したりすることがあります。
頭痛や目の疲れ
巻き肩の状態が続くと頭部や首への血液の流れが悪くなり、頭痛を引き起こす原因になります。また、姿勢の悪さにより筋肉が張ってしまうことで、目が疲れてしまったり視力低下につながったりする可能性がありますので注意が必要です。
自分は巻き肩?セルフチェック
自分が巻き肩かどうか、以下のセルフチェックをして確かめてみましょう。
壁たち:壁に背を向けて立ち、かかと、お尻、背中、後頭部を壁にくっつけます。このときに肩が壁から離れている場合、巻き肩の可能性が高いです。
鏡チェック:鏡に向かって横に立ち姿勢を正します。このときに耳と肩が一直線上になく、肩が耳よりも出ている場合は巻き肩の可能性があります。
巻き肩の対処法
巻き肩を改善するためには、以下の対策が効果的です。
ストレッチ
作業環境を改善
ストレス発散
ストレッチ
1. 壁に向かって横向きに立ち、手のひらから肘を付けます。肘と肩の高さは同じにします。
2. 手は壁に付けたまま首と胸を壁と反対側にひねります。胸が広がっているのを感じられればOKです。
3. そのまま呼吸を止めずに30秒くらいキープします。反対側も同じ様に行います。
作業環境を改善
仕事などでパソコンを使用する場合、作業環境を改善すると良いでしょう。例えばノートパソコンを使っている場合、どうしても画面が低い位置になりやすいので、前傾姿勢になりがちです。ノートパソコンスタンドなどを利用して、目線が高くなるように調節すると、姿勢が良くなります。
ストレス発散する
ストレスをため続けると体が常に緊張している状態になりますので、定期的にストレスを発散するようにしましょう。軽い運動をしたりゆっくりお風呂に入ったり、自分が心地良いと感じて、ストレスが発散されると思う方法を見つけてみてください。
まとめ
巻き肩は、パソコンやスマホを長時間利用する人に多く、ひどくなると頭痛や肩こりなどを引き起こします。パソコンなどを利用するときは定期的に休息を取り入れ、ストレッチなどをおこないましょう。
また、作業環境を改善したりすることで、巻き肩を予防できる可能性もありますので、ぜひ試してみてください。