日本人に多い糖尿病にも種類がある! どのように見分けるのか

コラム

日本は世界第六位の糖尿病大国だと言われています。患者数は950万人。糖尿病患者によって計上した年間医療費は1兆2,076億円。1年間で死亡した糖尿病患者は1万3,669人を記録しました。2016年の統計調査によって明らかになった数字です。
糖尿病は慢性的に血糖値が高い状態が続く病気で、長期に渡って膵臓や腎臓に負担がかかるために腎臓病を併発する可能性が高く、将来的には人工透析を受けなければ生命維持に支障をきたすまでに至ります。
生活習慣を主なリスク因子とする病気ではあるものの、遺伝性疾患として家系で受け継ぐ糖尿病もあり、治療にはまずどのタイプの発生機序を辿ったものか鑑別しなければなりません。

糖尿病の種類は主に2つ、どのように鑑別するのか

・1型糖尿病
1型糖尿病は生活習慣とはほぼ無縁に起こるタイプです。血糖値はすい臓から分泌されるインスリンの働きで一定に抑えられているのですが、ウィルス感染などによってすい臓の「ランゲルハウス島β細胞」が破壊されると高血糖状態に対応できなくなってしまいます。
糖尿病患者全体から見てわずか数%に過ぎませんが、子どもを始めとした若年層や、やせ形、あるいは身近に1型糖尿病の既往歴を持つ人物がいるなどの場合にはこちらのタイプを疑うべきでしょう。世界では1型糖尿病患者が多い集団が確認されており、同一条件で生活を共にする人々は罹患率が高くなると考えられるからです。
・2型糖尿病
日本人はもともと2型糖尿病になりやすい形質を備えています。日本で確認されている糖尿病患者はおよそ95%が2型で、主な発生要因は生活習慣です。肥満との関連性が強いことからメタボリック・シンドロームが問題視されるようになり、近年の健康診断で腹囲の測定が項目に加えられるに至りました。
インスリン分泌が少ないか、あるいは身体がインスリンに反応しなくなって高血糖状態が続きます。生活習慣病、あるいは成人病と呼称されるケースが多く、これまでは主に30代以上の患者がほとんどだったタイプです。しかし、現在では若年層の2型糖尿病患者も増加しているので、子どもであってもまずはフラットな見地で糖尿病の鑑別に臨む必要があります。

糖尿病の検査


・健康診断
糖尿病は「サイレントキラー」と呼ばれる病気の一軍に含まれます。腎臓病同様静かに発生し、身体を蝕んで行くので、無自覚のうちに症状が進行しているケースが少なくありません。そのため、会社で受けた特定健康診断によって発覚したという方が多いのです。
ただし、健康診断の範囲内では臓器の状態まで詳細に確認することはできません。治療計画を立てるには人間ドックで細かく検査項目を選び、組み合わせる必要があります。

・人間ドックで選べる検査項目
・血糖値の測定

糖尿病の検査で最初に行うべき検査です。採血によって血中の糖の濃度を測定し、糖尿病の評価と管理を行う指標になります。
・尿酸値の測定
尿酸値の測定によって腎臓の濾過機能がどれだけ働いているか確認できます。尿酸値はすなわち尿中のブドウ糖濃度を示し、尿酸値が高いほど糖尿病が深刻だと判定できるのです。
・血中インスリン活性検査とブドウ糖負荷試験
こちらも採血によって調べる項目です。ブドウ糖負荷試験はあえてブドウ糖溶液を服用して血糖値を測定し、空腹時血糖と比較するのですが、その際、同時に血中インスリン濃度も測定して糖尿病であるかどうか、また、糖尿病以外の病気と混同していないかどうかを鑑別します。境界型の糖尿病を鑑別するにも有効な検査項目です。
・すい臓の機能検査
血中および尿中のC-ペプチドを測定すると、すい臓のインスリン分泌機能が確認できます。採血で行う方法が一般的ですが、24時間蓄尿して尿から測定する方法もあります。
・血糖値の変動記録による病期判定
グルコアルブミン測定、フルクトサミン測定などで過去の血糖値の変動を推測できます。これによって平均的な血糖値を抽出し、評価の指標にします。また、「1.5AG」の測定が軽度の糖尿病の場合に有効です。グルコアルブミンは長期、フルクトサミンは2週間程度の中期、1.5AGは数日間分の綿密な変化を現します。いずれも血液を分析機にかけて測定します。
・尿中ケトン体測定
糖尿病の評価に尿酸値測定が有効としましたが、こちらはより簡易な方法で初期診断を行うものです。尿を試験紙に付け、色の変化で判定します。尿中ケトン体が多いほど糖尿病は深刻だと思ってください。
・血清検査
血清検査で尿酸値が3.0から7.0㎎/dlの基準から外れていると異常とみなされます。痛風、結石などの危険性が高くなるので、治療が必要になるでしょう。

健康診断で異常値が確認された場合でも、人間ドックに進んで確定診断を受けなければ治療を始められません。
そのまま治療を開始すれば健康診断、人間ドック、ともに費用は医療費控除の対象になりますが、いずれにしても人間ドックが必要になるのであれば、健康に自信がない方は初めから計画的に人間ドックを受診しておくといいでしょう。検査項目を厳選すれば費用も抑えられますので、長期的に考えれば経済的でもあるはず。ぜひ人間ドックの必要性を改めて認識していただきたいと思います。

関連記事一覧