夏バテの原因と対策を紹介!

コラム


毎年夏になると、食欲が沸かない、毎日だるい感じがするなど、夏バテをしてしまう人が多いと思います。夏バテになるとやる気が起こらないし免疫力も下がってしまうので、予防することが必要です。ここでは、なぜ夏バテになってしまうのか、その原因と対策を紹介しています。

夏バテの原因


 夏バテの原因は、主に3つあります。1つ目は自律神経の乱れによるものです。夏は、室内外の温度差が大きくなります。日光に当たる暑い外から、建物内に入ると寒いほどの冷房がかかっている場合がありますよね。その温度差によって自律神経が乱れてしまうのです。身体の体温をコントロールしているのは、自律神経です。周りの温度が変わるたびに適応する必要があるので、そのストレスで自律神経が乱れて夏バテに繋がります。また、冷えすぎた部屋にいると、冷えによるストレスで自律神経がうまく働かなくなるので、こちらも注意が必要です。
 2つ目は、高温多湿によって体力を消耗し、異常に発汗してしまうことです。体力を消耗してしまうと消化器官の機能が低下がし、疲労感やだるさ、食欲不振になりやすくなります。また、湿度が高い夏は汗が蒸発できなくなり、汗がうまく出せなくなります。体内に熱がこもってしまい、夏バテはもちろん、熱中症にも繋がります。
 3つ目は、睡眠不足です。夏の夜は熱帯夜になることも多く、なかなか寝付けない、眠りが浅いという日が続くこともあります。十分な睡眠がとれないと疲れがたまりやすくなり、夏バテを引き起こします。また、睡眠不足は自律神経の乱れにも繋がるので、夏バテの悪循環になります。

夏バテ対策 生活編


 夏バテになっているときは、交感神経が優位になっています。そのため、副交感神経を働かせて自律神経を整える必要があります。そのためにおすすめなのは、軽い有酸素運動です。ウォーキングやランニングなどが思い浮かびますが、それほど激しい運動でなくても、軽めの散歩や日常生活の通勤などでも効果的です。有酸素運動をしながら人と話せるくらい軽い強度が理想的です。涼しい早朝に公園を少し散歩してみたり、涼しい日に一駅歩いてみたり、駅は階段を使ってみたり、少し工夫をしてみることで夏バテを防ぐことができます。また、運動をするときは熱中症を防ぐため、こまめに水分や塩分補給を忘れず行ってください。

夏バテ対策 食事編

 夏は食事があっさりとした素麺や蕎麦中心になりがちで、カロリーやタンパク質が不足しがちです。これに高温多湿による体力消耗が重なり、夏バテの悪循環に陥ります。食事は夏バテ予防に最も大切です。ここからは、積極的に摂取するべき栄養や食材を紹介します。
①ビタミンB群
ビタミンB群、特にビタミンB1やB2は炭水化物をエネルギーに代えます。素麺や冷やし中華、蕎麦など炭水化物が多くなりがちな夏には、ビタミンB群が欠かせません。豚肉やうなぎ、大豆製品、枝豆、卵などに多く含まれており、とくに豚肉はビタミンB1が豊富でおすすめです。さっぱりと食べられる豚しゃぶは夏にぴったりです。
②タンパク質
お肉や魚に含まれてタンパク質。夏は食欲がなくタンパク質不足になる人も多いです。しかし人間は水分とタンパク質でできています。タンパク質は人の血や肉となり、体力を持続させてくれます。また、疲労回復の働きもするので、夏こそ積極的に摂りたいですね。ヨーグルトや鶏胸肉などはあっさりしていて食べやすいですし、卵かけ納豆ご飯もサラサラと食べられるのでおすすめです。
③香味野菜
みょうがやしょうが、しそ、ねぎなど、香味野菜をレシピにプラスすることで、夏でもさっぱりと食べやすくなり、食欲が湧いてきます。また、オクラ、長芋、モロヘイヤなどネバネバした食材を栄養たっぷりで、さらさらと食べやすいので夏にはぜひ活用したいところです。いつもの素麺や白米に、ぜひプラスしてみてください。

まとめ


 ここまで、夏バテの原因や対策を紹介してきました。室外温度差が激しく高温多湿な夏は、人間にとって暮らしにくい季節です。しかし、軽い運動や食事に気をつけ対策をすることで、快適に夏を過ごすことができます。これらの対策を実践して、今年の夏は元気に過ごしてみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧