その体調不良、枕のせいかも!?適した枕を選ぶ方法とは?

コラム

よく眠れない原因はストレスや自律神経の乱れなど多くありますが、その一つに、枕が合っていないという可能性があります。毎日高さの合わない枕で眠っていると、首や肩にどんどんストレスをため込むことになり、不眠になってしまうこともあるのです。そこで今回は、理想の枕の高さやその選び方について紹介しています。

枕の理想の高さとは?


枕の理想の高さとは、枕なしで仰向けに寝た時、布団と首筋の間にできる高さのことです。横向きに眠るという人は、肩の高さを想定し、仰向けで寝た時よりも少し高い枕を選ぶことをおすすめします。しかし、枕の高さは個人によって好みが分かれます。低すぎたり高すぎたりする枕のほうが、違和感がないという人もいます。理想の高さの枕で寝てみた時に違和感がある場合は、今まで使っていた枕の高さに慣れてしまっている可能性も高いです。しかし理想の枕の高さが、首や姿勢のためには良いので、違和感がある場合は猫背やストレートネックになっている可能性も高いです、どうしても低すぎると感じる場合は、枕の下に折りたたんだタオルなどを敷いて、高さ調節をしてみるのもよいでしょう。

枕の高さが原因で起きる不調

枕が合わないと、さまざまな不調が起こってしまいます。まずは頭痛です。合わない枕を使うと頭痛が起こる原因は、頭部と胸部の中間にある頸部の圧迫と関係しています。枕が合わないことで頸部が圧迫され、交感神経の緊張を引き起こしてしまいます。その結果、脳への血流が悪くなり、脳内の血液の不足が生じてしまうため、頭痛が起こりやすくなるというメカニズムになっています。次に肩こりです。肩こりを解消するためにマッサージをしたり、シップをはったりしてもなかなかよくならないということがあると思います。そういう場合、もしかすると枕の高さが合わないことが原因かもしれません。高い枕を使うと、顎が引けた姿勢になるため、首すじや肩などの筋肉に余分な力が入ってしまいます。筋肉が緊張することによって、肩こりが悪化してしまうこともあるのです。次に、いびきです。いびきをかく人は「太っている人」「体格がいい人」などのイメージがありますが、実は枕の高さが合わないことも原因の一つとなっているかもしれません。特に枕が高すぎる場合、気道を圧迫するので、いびきをかく原因となってしまいます。

適切な枕の高さの測り方

こからは、適切な枕の高さを知る方法を紹介します。まずは、首のカーブの深さを知ることが大切です。首のカーブの深さを測るために、壁を背にして直立します。このときには、若干顎を引いて、無理やり壁に頭をつけないようにしてください。そして直立したら、壁から首の一番深いカーブ部分の距離を測りましょう。高さの平均は、男性の場合は5~6cm程度、女性の場合は3~4cm程度です。そして、測った首の深さに、2cm足した高さが理想的な枕の高さとなります。その理由は、寝た時に少し枕が沈んでしまうためです。ただし、枕やベッドのマットレスの柔らかさによって異なることもあります。もし、違和感がある場合、微調整をするとよいでしょう。そして測った高さに枕を調整して、実際に寝てみましょう。もし目線が真上よりもやや斜め前を向いていれば、理想的な高さということになります。目線が前を向きすぎている場合は、枕の高さが高すぎで、反対に斜め後ろに反り気味という場合は、位置が低いので調整していくとよいでしょう。調整する時は、いきなり大幅に調整するのではなく、1cm程度ごとに微調整していきましょう。

まとめ


ここまで、枕の高さからくる体調不良についてや、枕の適切な高さの知り方について紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
人生の三分の一は眠る時間に費やすと言われているので、適切で良質な睡眠をとれるようにしたいですね。

関連記事一覧