秋はアレルギー症状に注意ってホント?原因と予防法を解説

秋になると「鼻がむずむずする」「目がかゆい」「くしゃみが止まらない」など、春の花粉シーズンと同じようなアレルギー症状が出る人も少なくありません。
実は秋にも、アレルギーを引き起こす原因が数多く潜んでいます。原因を知らないまま放置すると、症状が悪化して生活に支障をきたす可能性もあります。
この記事では、秋に増えるアレルギーの原因と症状、予防法についてわかりやすく解説します。
秋にアレルギー症状が増える理由
秋は花粉症の「第2シーズン」と呼ばれることがあります。春ほど花粉の量は多くありませんが、ブタクサやヨモギ、カナムグラなどの秋の花粉が飛散し、花粉症を引き起こす原因となります。これらの植物は、道端や空き地、公園などに自生しており、身近な場所から花粉が飛ぶため、気づかないうちに吸い込んでしまうことも少なくありません。
また、夏に増えたダニやカビも、秋のアレルギー症状の原因になります。夏は高温多湿でダニが繁殖し、秋になると死骸やフンとなって室内に残ります。これらが空気中に舞い上がることで、喘息や鼻炎などを引き起こすのです。
さらに、秋は朝晩と日中の寒暖差が大きく、体が気温変化に対応できず自律神経が乱れることもあります。これにより、免疫バランスが崩れ、アレルギー症状が出やすくなるのです。
秋に起こりやすいアレルギーの種類と症状は、主に次の3つです。
秋の花粉症
秋の花粉症は、ブタクサやヨモギなどのキク科の植物が主な原因です。
症状は、春のスギ花粉と似ており、鼻水・鼻づまり・くしゃみ・目のかゆみや充血が中心です。特に、河川敷や公園など、雑草が多い場所では、花粉の濃度が高くなる傾向があります。
ダニやハウスダストによるアレルギー
ダニは夏に大量発生し、秋にはその死骸やフンがアレルゲンとなります。
朝起きたときに鼻がムズムズする、くしゃみが出るといった症状がある場合は、寝具やカーペットに潜むハウスダストが原因かもしれません。喘息やアトピー性皮膚炎を悪化させることもあり、注意が必要です。
カビによるアレルギー
秋は「秋雨前線」や台風による湿気が多く、室内でカビが繁殖しやすくなります。
カビを吸い込むことで、咳や鼻水、息苦しさなどの症状が出ることがあります。カビは浴室やエアコン内部、押し入れなどに潜み、目に見えない胞子が空気中に漂うため、気づきにくいのが特徴です。
秋のアレルギー症状を予防するための対策
秋のアレルギー症状を予防するための対策を、ひとつずつ確認していきましょう。」
1. 花粉対策を徹底する
秋も春と同様、外出時はマスクやメガネで花粉をブロックしましょう。帰宅後は、うがいや洗顔をして、顔や髪についた花粉をしっかり落とすことが大切です。衣服についた花粉は、家に入る前に払い落とし、洗濯物はできるだけ室内干しにしましょう。
2. 室内環境を清潔に保つ
ダニやハウスダスト、カビを減らすためにも、室内の掃除はこまめに行いましょう。特に、寝具はダニが繁殖しやすいため、週1回はシーツやカバーを洗濯し、天日干しや乾燥機でしっかり乾燥させます。利用する掃除機は、できるだけ排気がクリーンなものを使うのがおすすめです。エアコン内部の、フィルター掃除や除湿・換気も忘れずに行い、カビの発生を予防しましょう。
3. 免疫力を整える生活習慣
アレルギー症状が出やすい人は、体調を崩さないことも大切です。バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけ、規則正しい生活リズムを維持しましょう。特に、ヨーグルトや納豆などの発酵食品は、腸内環境を整え、免疫機能をサポートします。ストレスは自律神経を乱す原因になるため、軽い運動や趣味の時間を取り入れてリラックスすることも効果的です。
まとめ
秋は花粉だけでなく、ダニやカビといった室内のアレルゲンが増える季節です。
外出時は、花粉対策を徹底し、帰宅時は花粉を持ち込まない工夫をしましょう。また、室内では掃除や換気をこまめに行い、清潔な環境を保つことも大切です。
生活習慣を整えて免疫力を高めると、アレルギー症状を予防しやすくなります。日々の小さな心がけが、秋を快適に過ごすための第一歩となるでしょう。